先日、猫エイズの悪化で亡くなってしまった愛猫ちゃんの写真を見るのが、いまだに辛いため、何か良い方法でさり気なく思い出を身近に置いておけないかな…と思い、【切り絵アート】を作ることにしました。
猫のメモリアル切り絵をつくる
先日亡くなったキジトラのラオさんと、その後輩猫(しろくろ君)は決して仲が良かった訳でも無く、しろくろ君の片思いで勝手にくっ付いていっていただけでしたが、よく一緒に並んで寝ていました。(笑)
なので、この姿を切り絵アートにすることにしました。
下絵を描く
絵は得意ではないですが、とりあえず描いてみます。(^^;)
・・・ε-(´∀`*)ホッ。
2枚目で、なんか気に入るのが描けました。(笑)
100均の太・細のツインタイプの油性マジックで、100均のスケッチブックに描きました。
画用紙に写す
描き損じてもいいように、ペラペラなスケッチブックに下書きしているので、それを画用紙に描き写します。100均購入の八つ切り画用紙(12枚入り)を使用していますが、薄手のタイプの画用紙の方が、カッターで切る際に苦労しないで済みます。(笑)
描き写す際は、以前はテレビ画面に透かして苦労しながら描き写していましたが、現在はパソコン電源供給タイプのLEDトレースライトが、1000円位から購入することが出来、とてもいい時代になりました。(*´▽`*)
カッターで切りぬいていく
黒い線だけ残して、切り抜いていきます。
この調子で、線の内側だけ全て切り抜きます。
外周は、色を付けてから一番最後にぐるっと一周切り抜きます。
色紙で色を付けていく
100均で売っているたくさん入っている色紙で、合う色をチョイスしながら、色を重ねて貼っていきます。
障子紙・半紙で色を付ける
しろくろ君の白い毛の部分は、一度切り抜いたのにまた白い色を貼るのも味が無いと思ったので、100均の障子紙に【水で薄~く溶いた絵の具(黒)】をムラが出る感じに筆で塗り、乾燥させてから貼り付けました。そしてさらに、障子紙だけだと色に奥行きが出ないので、半紙を重ねて後ろに貼る事で、なんか良い感じになります。( •̀∀•́ )b
完成!
外周をぐるっと一周切り取って、100均の色画用紙に貼り付けると完成です。(*´∀`*)
消しゴムハンコで落款も作りました。( •̀∀•́ )b
…ちなみに、額縁もダイソー(200円)です。
…LEDのトレースライト以外、ALL100均で気軽にできます🎵
初めてにしては、気に入る出来栄えになったので、今後は切り絵アートを気軽に作っていこうと思います。
コメント