【図解】いらない紙で、多機能ペン立てを作る

モノづくり・DIY
スポンサーリンク

大人ですが、小学生気分で夏休みの工作を作りました。(笑)
‥・というか、職場の作業スペースが散らかっているので、ペンスタンドとブックスタンドが一体になっているモノが欲しかったのですが、100均にもないし、ペーパークラフトで作るつもりでしたが、紙バンドの長さを切りそろえたりするのが面倒だったので、完全に夏休みの工作をすることにしました。😅

多機能ペン立てを作る

スポンサーリンク

①要らない紙と棒を用意する。

要らない紙が、保険会社のパンフレットしかなかったので、今回はパンフレットで作りました。😅

②棒でクルクルっと巻き、のりづけする。

③棒をたくさん作る

④カットし、ボンドでくっ付ける

⑤ボンドで組み立てる

⑥厚紙で底を作る

ブックスタンド側の底に2本の筒を取り連れましたが、ペン立て側の縦の筒とブックスタンド側の縦の筒を、この底にある筒を通して、コの字にスチール針金で補強しています。

⑦完成🎵

ブックスタンド側の底に、2本の筒があることで、ノートが後方に傾く形になり、取り出しやすくなります。

ボンドが完全に固まったら、頑丈なペン立てに仕上がりました。

職場の作業スペースのノートが、いつも倒れてきて邪魔だったので、これできちんと立てることが出来ます。😅

作業スペースのサイドテーブルが、35cm×35cm…という限られたスペースしかないので💦、これからもオリジナルで多機能型の収納を作って、その35cm四方を有効活用しようと思います。(笑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
ランキング参加中💕クリックして頂けたら、励みになります♪

コメント