先日、運転免許証の更新手続きへ行ってきた。
入口のPCで申請書を出してもらい窓口への列に並ぶ。
1番の窓口で更新手数料3350円を支払うと、申請用紙2枚渡される。
『では、隣の2番の窓口へお進みください。』と言われ、進むと
『交通安全協会では、皆様から協力金のご協力を頂いておりまして…』と言われ
なんか流れ作業的に、【協力金という名の強制支払金】が生じる。(-_-)
協力金…って言っておきながら、
3年更新だと1000円。
5年更新だと1500円。
…なんで無事故無違反でずーーーーっとゴールド免許なのに、1500円徴収する訳??
不本意ながら払ってしまった”協力金”
今時、“任意といいつつ、ほぼ強制的な協力金”ありきの協会なんて、もはや存続させる意味とかある?
協力金頼みの協会なら、もう解散した方がイイのでは?? (-_-メ)
…というか、流れ作業的に『2番の(協力金徴収)窓口へ』の下りはいらんのでは?
だって、その2番の窓口は【協力金の徴収】がメインで、そのあとで『1番の窓口で貰った申請書は、1枚目のココに住所と氏名を。2枚目は氏名をお書きください。』…という説明のみ。
だったら、その説明、1番の窓口で言えばイイんじゃない??
ケース使わなくね?
そもそも1500円支払って貰うこの“免許証ケース”、使う?
昔はサイズが大きかったから、財布のカード入れには入らなかったけど、今は財布に入れられるから、この免許証ケース、使わずに破棄する人の方が多い気がするのだが…。
協力金は任意だというなら、【ケースが欲しい人だけ】でイイんじゃない?
あまり需要の無いこのケース、作るのにも多額の費用がかかりますよね?
これ、作るの辞めたらその分の費用、削減できますね。
ダウンロード形式で良くね?
それから、更新のたびにもらう冊子。
もう、こんなご時世なんだし、電子閲覧で良いのでは?
今時、家電等の取扱説明書や、生命保険の約款だって、ダウンロードして観るような時代なのに?
この冊子、貰ったところで二度と開かないか、すぐ捨てる人多いと思う。
大抵の場合、行政機関で発行しているこれらの冊子は、【足らないと困るので、余る冊数分を発注】していると思う。
これ、毎年改定版を発行している…ってことは、余った分は大量廃棄してますよね?
ダウンロード形式にしてしまえば、冊子の予算も削減できる。
長年に渡ってお世話になってる、発注先の印刷会社とかケース作成会社との縁を切る訳にはイカンのかね。(。´・ω・)?
5年後の協力金は断る!
以前まで購入していた178円の牛乳は買うのを辞め、98円の低脂肪乳に切り替えた。
節制して節約したハズが、【不本意ながら払ってしまった協力金】で、全て無になってしまったようで、とても悔しく仕事中もずーーーーーっと悶々としてしまった。
次回…といっても5年後だけど、更新手数料ぴったりの現金だけ封筒に入れて持参しよう。。
それで2番の窓口で『あ、普段現金は持ち歩かないので、更新手続きのお金しか持ってこなかったのですみません。』と断ろう。。
『協力金って義務じゃないですよね?私は払いません。』…と、面と向かって言える人が羨ましい。。(;´Д`)
コメント