【コバエ対策】パキラの用土変更

ブログ
スポンサーリンク

現在育てているパキラは、【15年以上育てている挿し木】と【3カ月ほど前に入手した、実生パキラ】の2つ。

以前植えていた土が、購入時からコバエの卵が混入していた可能性が高く、鉢の植え替えをした途端に鉢の周辺にコバエが湧くようになった。💦

なので、少しお高めの観葉植物の土を購入し、植え替えた。

…でもコバエは居る。

ダイソーのハイドロボールを、土の上に敷いてみたけど、ハイドロボールの隙間をぬってコバエが出てくる始末…。

もはや、ハイドロボールをカレースプーンで取り除き、用土表面を毎日毎日キンチョールし続けたけど、やはりコバエは常に居る。

【コバエ対策】パキラの用土変更

 

観葉植物の土の中にも、最初から肥料的なモノがもちろん含まれていて、有機系の土だとコバエが湧きやすい。

なので今回は、無機系の用土に変更することにしました。

スポンサーリンク

鹿沼土の特徴

鹿沼土かぬまつち通気性・排水性・保水性に優れた用土。

ただし酸性の土なので、phが酸性に傾いてしまい、植物によっては発育が悪くなる可能性もある。

また、土自体に肥料が無いので、マグァンプ等の粒上の肥料をあらかじめ土の中に混ぜておくか、液肥で補充する必要があります。

 

酸性の鹿沼土かぬまつちに石灰等を混ぜることで、アルカリ性に傾かせることもできます。

 今回は、軽石1:鹿沼土かぬまつち7.5:赤玉土1.5くらいの割合で、植え直すことにしました。

実生パキラの根

一応、実生パキラの根の具合も観察。

購入時に植わっていた黒いポットの土を、なるべく壊さないように植え替えていた為、その土がガッチリ固まったままになっていて、根先が直角に曲がっていました。💦

鉢底にネットを敷き、【鉢底石】⇒【粒の大きい鹿沼土&軽石】⇒【中粒・小粒の鹿沼土】の順番で上直しました。

植え直し完了

実生のパキラは、元々4本が1鉢に入っていましたが、大きい苗2つ・小さい苗2つだったので、発育状況の違いを考慮し、2鉢に分けて植え直しました。

園芸系youtuberさんの中にも、コバエ対策として鹿沼土かぬまつちメインで植え替えしている人もいるので、おそらく大丈夫だと思いますが、土のph具合の様子も見つつ、育てていこうと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ ランキング参加中💕クリックして頂けたら、励みになります♪

コメント