100均アイテムで【和風ランプ】を作りました

モノづくり・DIY
スポンサーリンク

丸いガラスのランプシェードのライトを使っていましたが、ガラスの部分が木っ端みじんになってしまいました。💦

しかし、ライトとしては生きていたので、和風のライトに作り替えてみました。

100均アイテムで和風ランプを作る

こんな感じのランプを作りました。( • ̀ω•́ )b ✧

壊れたライト部分は別として、ランプシェード部分は【100均アイテム】で作れます。

割れてしまったライトは、こんな感じです。↓😅

スポンサーリンク

土台部分を編む

紙バンドで、器を作ります。

ライトの土台が収まるサイズにしたかったので、直径13cm、深さ5cmにしました。

円を編んでいくために、紐状の紙バンドで編みます。

中心から4周ぐるっと編んだら、★印の紙バンドをボンドでくっ付けて、直径13cmになるまで編み進めます。

直径13cmになったら、90度に紙バンドを折り、深さ5cm分(紙バンドで3段)編みます。

余った紙バンドは、内側に織り込んでボンドで留めます。

一番上の1段だけ、内側にぐるっと紙バンドをボンドで付けて補強します。

下の1か所だけ、紙バンドを切り取ります。

ライトにコンセント部分を通します。

ランプシェード部分を作る

100均のPPシート・A3クリアブック等で、先に編んだ紙バンドの器にすっぽり入る筒(上部は塞ぐ)を作ります。

習字で使う半紙(ベージュ色)で、切り花などをお好みで作ります。

バランスを見て、スティックのりで筒に貼っていきます。

その上から、くしゃくしゃに揉み込んだ半紙を貼ります。

紙バンドの器に、すっぽりかぶせたら完成です。

点灯すると部屋の雰囲気も良くなるし、なにしろお金がかかっていないので、オススメです。(*´▽`*)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
ランキング参加中💕クリックして頂けたら、励みになります

コメント